債務整理をすると周りの人に影響があるのかという問題ですが、あくまで債務者本人の債務が対象になるので、たとえ結婚を控えていても制限はありません。
普通、債務整理で借金を処分したからといって、相手に返済義務が譲渡される可能性はゼロです。とはいうものの、これはあくまで法律上の話であって、婚約者の心象がどう変わるかは分かりません。そのため、きちんと事実を相手に話し、実際に結婚に進んでも良いと思います。
借金を清算できる債務整理ですが、時によっては不利に働くこともあります。
よく言われるのが、ブラック状態になることです。
簡単に言えば、債務整理後のクレジットカードやローンの審査に通らなくなります。この期間についてですが、選んだ債務整理の違いでブラック解除までの時間が約5年間から10年間と違いがあります。
もしクレジットカードを所有している人が債務整理をしたら、クレジットカードの更新日から利用ができなくなる恐れも考えておく必要があります。
債務整理をすると、信用情報機関に金融事故として記録され、この情報がクレジット会社にも共有される可能性があります。まだ更新日になっていなくても、利用停止の措置がとられる可能性もあるので、何らかの料金の引き落としがクレジットカードになっているケースでは、あらかじめ別の手段を考えておきましょう。
時々、勘違いしている方がいるのですが、独身時代に債務整理をした人は、一緒になった配偶者の苗字になったからといってブラックリストから名前が消えるということはありません。
また、業者が審査を行う場合、苗字や名前、生年月日といった、いくつかの個人情報を集めてブラックリストに登録されていないかをチェックするのです。一般的に名寄せと言われる方法ですね。
これで分かるように、結婚して苗字が変わったとしても、独身時代からのブラックが続くことになります。
借金が膨らんで債務整理を行ったのなら、払える程度の債務にまで減額してもらうことも可能でしょう。
とはいえ、金融事故として信用情報機関にはこの情報が残されます。
どういうことかと言うと、ブラックリストに名前が載っていることになるので、審査にひっかかり金融機関のサービスが受けられなくなります。この状態は、少なくとも5年間は続くとされていますから、留意しておく必要があります。
一度債務整理を始めると、専門家に依頼していても、すべての手続きが終了するまで、数ヶ月はかかります。とはいえ、この期間中は延滞損害金や金利が付くことはありません。仮に、任意整理や個人再生をして債務の負担が減った場合には、返済金額が変わることがあっても支払を続けることになります。
残った債務は金利がかかりませんが、この債務の返済期日も遅延してしまうようなことがあれば、延滞損害金が発生しますし、場合によっては一括での返済を求められるケースもあるためきちんと返済するようにすることが重要です。
そして、債務整理の中でも特に、個人再生、あるいは任意整理というものは、債権者に同意してもらわなければ成り立ちません。
任意整理のケースでは、任意整理を行う債権者を1社ごとに選ぶので、それぞれの債権者と交渉を進めていくことになりますが、任意であることに変わりはないので、債権者の中には交渉に応じないものもあるでしょう。
また、個人再生においては、任意整理の場合と異なり、複数の債務を一度に減額することになります。
ですが、手続きを行った債権者の半数以上が同意しなければ成立しません。.
司法書士と弁護士はどちらも債務整理を請け負ってくれますが、基本的に、弁護士に依頼することをおススメします。
もちろん、司法書士でも債務整理は可能ですが、債務額が1社あたり140万円以上の場合は関与できません。
しかし、弁護士であればこうした制限はありませんので裁判では有利に働く可能性があります。
もし、取り立てが繰り返されているようなら、弁護士であれば依頼したその日のうちに、法律的に取り立てから解放されることもできるでしょう。
闇金から借金をし、債務整理をしたいと考えているのなら、方法は今まで述べたのと基本的には一緒です。